本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

墓掃除

この記事は約3分で読めます。

お盆を前に実家の墓掃除に行ってきた。

丘陵地が水の流れによって削られた谷津に故郷の村はある。田畑に利用できる土地は少なく、村人の墓は必然的に皆高台に設けられた。

かつて土葬が当たり前だったころ、田園地帯では水が染み出て棺桶が浮いて困ったそうだが、高台は担ぎ上げるのがたいへんだ。

実家の墓は高台の中腹にある。それでも急坂を15mは登らなくてはならない。現在はコンクリートの階段が整備されているが、昔は粘土質の土がむき出しで雨など降ったものなら滑ってどうしようもなかった。

僕が生まれる前年、曾祖母が亡くなった日は大雪だった。棺桶を墓まで運ぶのに、飼い牛のために保管してあった稲わらを厚く敷き詰め、なんとか凌いだと聞く。

墓掃除は毎年、実家の近くに住む妹が手伝ってくれる。今年は午前中に妹が墓石を洗い、午後に僕が周辺の整備を行った。

墓は10m×4mほどの切土の平坦地で奥に古い墓石が並び、手前に骨壺を納める新しい墓石が立つ。新しい墓石は一坪大の敷地に御影石の囲い付きなので、洗うだけでもなかなかの作業だ。水道がないので、水は大きなペットボトルで運び入れなければならない。

墓を訪れると貼り付いた枯葉や雨ではねた土はきれいに拭き取られ、昨年供えられた花や線香の燃えかすも取り除かれている。新しくお供えする準備は万端だ。

水を持って上がるのがたいへんだったろう。前週休耕田の草刈りに訪れた際、準備しておけばよかったと思ったが、後の祭りである。心で手を合わせるのみであることが、また頼りにならない兄を際立たせてつらい。

妹はイノシシに出くわしたと母が言う。春の彼岸の際は、好物の竹の根を求め掘った跡があった。もしものことがあるといけないので、LINEで「今度からはいっしょに行くことにしよう」と連絡する。しかしそれは母の早合点で真相は側溝からハクビシンが飛び出したということだった。この辺りは野生の猿も現れると聞く。奥の丘陵地帯で開発が進み、人里に押しやられたのだろう。僕の田舎は野生の王国に戻りつつある。

妹からの申し送りを受け、僕は鍬と鎌と鋸と除草剤を仕込んだ噴霧器を一輪車に積み墓へ向かった。鍬は墓の周りと通路の側溝に溜まった土を取り除くため。鎌はツン、ツンと生えた女竹を刈り取るため。鋸は覆いかぶさる雑木の枝を切るため。除草剤はしつこいドクダミを退治するため。なかでも側溝の土をさらうのが大変だった。土は幾層にも積み固まり、つる草の根が中を這っている。鍬の刃は入らず、尋常なことでは持ちあげられない。たった数十センチの距離なのに、瞬く間に息が上がってしまう。

塩飴とミネラルウォーターを持参したが、噴き出る汗と溜まる乳酸にどんどん体が重くなり、作業はいっこうに捗らない。ここは休養が必要と石段に腰掛けるが、ここぞとばかりの蚊の襲来に休まる暇がない。目の前だけでも数十匹が舞い、払いのけると掌に数匹単位で当たるのがわかる。無謀にも半袖の上着で来てしまったため腕は虫刺されだらけに。息も荒いまま、また作業に向かうことになる。

これでは熱中症必至とあきらめ、墓処を下り明るい場所で大休止を取る。暗い雑木林にヒグラシの大合唱を聴くと何か裏寂しい気持ちにさせられるが、こうして先祖の眠るそばにいると、亡者の声といえども安らかに感じる。

父が亡くなった翌年だったか、墓所の下、ちょうど今僕のいる場所で作業をしていた女性の職人さんが階段の上に杖をついたやせ細った老人を見たという。僕は父の姿を確かめたくなり、振り返った。

 

タイトルとURLをコピーしました